経理は外注する方法もある・導入する前にメリットデメリットを理解しよう

中小企業を中心に、経理業務が滞っている、経理のために本業に支障が生じているというところもあるでしょう。もし自力で経理業務を賄っていくのが厳しければ、外注するのも一つの方法です。ここでは経理を外注する際に考えられるメリットとデメリット、両面についてまとめました。両方を理解したうえで導入するかどうか検討しましょう。

外注すればコストカットが期待できる

外注によるメリットの中でも大きいのは、人件費の削減です。もし経理の担当者を雇うとなると、求人費や育成費、福利厚生関係の費用など給料以外にもいろいろなコストが発生します。1名雇うにあたって、給料の1.5~2倍程度はねん出しなければならないといわれています。これを外注してしまえば、大幅な人件費の圧縮ができるわけです。また外注すれば、自社のパソコンに会計ソフトを導入する必要もなくなります。ソフトの購入費用も節約できるわけです。

本業に専念できる

中小企業や起業したての頃、個人事業主の場合、経理は経営者が兼務しているケースも多いでしょう。またほかの部署と兼任しているかもしれません。もし経理を外注すれば、経理の仕事から解放される、本業に専念でき作業効率性が上がるのもメリットといえます。経理は請求書や領収書の作成や管理、記帳に伝票作成とけっこういろいろなことをこなさないといけません。これらの業務から解放されれば、担当者の負担やストレスもだいぶ軽減されるはずです。

外注する際の注意点

経理を外注するメリットは確かにあります。しかし一方でデメリットや注意すべきポイントもありますので、この部分も頭に入れておきましょう。まずは初期作業が結構ある点です。業者にお願いする際には自分たちのやり方を理解してもらわないといけません。打ち合わせを何度も繰り返す、マニュアルを作成する必要が出てくるでしょう。記帳などの単純な作業であれば、相手はプロですから簡単な説明で済むでしょう。しかし経理全般を任せるとなると、引継ぎには数か月単位で時間をかけないといけないと考えておきましょう。

情報漏洩の可能性

経理は会社のお金の流れなどの重要な情報が含まれます。外注する場合、この重要な情報が漏洩する可能性があることも想定しておかないといけません。書類を先方に送付する際に何らかの手違いで紛失してしまう、アウトソーシング会社のミスで情報が洩れるといったことも可能性的にゼロではありません。またクラウドで情報共有する場合も注意が必要です。ログイン情報が洩れると、第三者が経理の情報にアクセスできてしまうからです。

まとめ

経理を外注することで、煩雑な作業から解放されます。経理の担当者をつけていない場合、本業に専念できます。またこれから雇うのと比較すれば、外注の方がコストカットできる可能性が高いです。ただし情報漏洩のリスクがあることは頭に入れておきましょう。代行業者がどのようなセキュリティ対策をしているか確認して、信頼できるところに依頼することが大事です。

勘定科目は覚えるべき項目がたくさん・覚えるコツとは?

簿記を勉強するにあたって欠かすことのできないものに勘定科目があります。勘定科目の種類は多種多様なので覚えるのが大変という人もいるでしょう。そこでここでは最低限覚えておきたい、頻繁に出てくる勘定科目についていくつか紹介します。

よく出てくる勘定科目

勘定科目の中にはしばしば登場してくる項目があります。まずは以下で紹介するような頻出する科目を覚えておくと、決算書もスムーズに読めるようになるでしょう。

租税公課

租税公課はよく見られる勘定科目で、日常生活ではあまり見られない用語でしょう。こちらが税金の支払いに関係する項目を指します。所得税や法人税などの支払いが該当します。また因子を購入したときも租税公課で処理します。

接待交際費

接待するという言葉はきいたことのある人も多いでしょう。事業に関連する人と飲み食いした場合に計上できる勘定科目です。ただしあくまでも事業に関係する飲食費です。個人的な付き合いの飲食代を接待交際に当てることはできません。

通信費

事業を進めるうえで通信のやり取りをした場合に該当する費用です。郵便はがきや切手代、携帯電話の通話料、インターネットを使ったビジネスの場合、プロバイダーの月額もこちらに該当します。

減価償却費

事業に必要な高額の備品は減価償却費として処理します。購入した金額を使う年数で割って、毎年年度末に減価償却という形で処理します。10万円を超えるような商品を必要経費として購入したときに減価償却がなされます。

消耗品費

10万円以内の購入金額の必要経費については、消耗品費という形で処理します。文房具や備品などが該当するでしょう。消耗品費の場合減価償却費とは違って、その年に全額経費として計上できます。

勘定科目を覚えるコツ

勘定科目を覚えるにあたって、ただ単にやみくもに暗記する方法はなかなか進捗しません。関連性などを意識して覚えていくと、頭に定着しやすくなります。

貸借対照表と損益計算書を意識する

貸借対照表と損益計算書の構造をイメージすると、勘定科目の仕訳もスムーズになります。勘定科目が出てきた場合、それが資産になるか負債になるか、収益になるか費用になるかを考えてみましょう。このような勘定科目の性格がわかれば、借方か貸方かに仕分けしていきます。勘定科目の名前だけを覚えるのではなく、資産や負債、資本などどの項目に該当するかまで紐づけて覚えるといいでしょう。もしわからなくなったのであれば、貸借対照表や損益計算書を思い出してみて、借方か貸方かを考えてみるといいです。

まとめ

勘定科目は実に多種多様なものが登場します。一見してどんなものかイメージできないものもあるでしょう。その場合におすすめなのが、資産や負債、収益などどの項目に該当するかまでセットで覚える方法です。そうすれば勘定科目がぱっと出てきたときに「これは資産だったよな」という感じでおおよそのイメージができるようになります。

決算時の重要なポイント3つとは?簡単解説

経営者にとって切っても切り離せない決算。

決算で不備を起こすととんでもない罰則を受けたりします。

今回は特に経営者には見ていただき、決算をスムーズに行えるよう解説していきたいと思います。

会社法の概要とは?

会社法には、以下のように定められています。

会社法第432条
・株式会社は、適時に正確な会計帳簿を作成する必要がある。

・株式会社は、会計帳簿の閉鎖後10年間、その会計帳簿とその事業に関する重要な資料を保存しておく必要がある。

これを簡単に解説すると、

・決められた時に正確な会計帳簿を作成しなければならないということ

・会計帳簿を閉鎖した後10年間は保存しておかなければならないということ

ということであり重要なことです。

これらを守らないと罰則を受ける可能性があるのでその対策とポイントについて解説していきます。

会計帳簿とは何か?

そもそも会計帳簿とは何かということですが、簡単に解説すると企業が日々の営業活動においてどのようにお金が使われているかを記す帳簿のことです。

決算時にこの会計帳簿をきちんと作成できていないと大問題にもなりかねないということです。

この決算において重要なポイントである会計帳簿について重要なことは3点あります。

1主要簿と補助簿があるが主要簿は必ず書かなければならない

2会計ソフトを導入する

3会計帳簿があるから決算書を付けられるということ

それぞれ簡単に解説していきます。

  1. 主要簿と補助簿があるが主要簿は必ず書かなければならない

会計帳簿は主要簿と補助簿の2つがあります。主要簿とは会社の取引の全体的な金額を記録したり、計算するための帳簿のことで、会社の経営状況を把握するのにとても重要なものです。

補助簿とは主要簿の補助的な役割で現金の出入りを記録したり、当座預金の入出金を記録したりします。

こちらも会社の経営状況をより詳しく把握するためのものであるがあくまでも補助的なものであるので義務付けられてはいません。必ず主要簿は作成するようにしましょう。

  1. 会計ソフトを導入する

仕事の効率化を図るには会計ソフトを導入することもおすすめです。

上記で解説したように会計帳簿の主要簿を作成していないと100万円以下の罰金やそもそも経営状況を把握できないなどでデメリットが多いので帳簿の作成が面倒だという方は会計ソフトを導入してみましょう。

  1. 会計帳簿があるから決算書を付けられるということ

適切な会計帳簿を作成していると、決算の時に重要な決算書をスムーズに作成することができます。

決算書の中の貸借対照表を作成するのに重要なので常に会計帳簿は意識して作成するようにしましょう。

まとめ

決算時に重要な会計帳簿について解説してきました。

会計帳簿を付けるとメリットがたくさんあり、付けないとデメリットだらけなので適切な会計帳簿を付け健全な経営を心掛けましょう。

クラウド会計を利用するときの注意点を徹底解説!

会計処理を「クラウド会計」で行う人が増えています。しかし、クラウド会計は便利な反面、注意すべき点もいくつかあります。会計に関して疎い人は、簡単に会計処理ができるからとクラウド会計を利用するのですが、注意点もしっかりと把握しておきましょう。

大見出し1、クラウド会計を利用する前にチェックする注意点

クラウド会計を利用する前に、まずは注意点がいくつかありますのでチェックをしてみましょう。

小見出し1、パソコン性能やバックアップのチェック

まずはクラウド会計を利用するためのパソコン性能をチェックします。もし会計ソフトの性能が、お手持ちのパソコンで抱えきれないほどになると、利用すらできなくなります。また、会計データをしっかりと自身のパソコンにバックアップをしなければなりません。ですから、ちゃんとバックアップできるようにUSBやHDDなどを準備しておくといいでしょう。

小見出し2、クラウド会計と金融機関・クレジットカードの提携

クラウド会計を利用するときは、自身の会社で利用するメインの金融機関とクラウド会計が提携をしていなければなりません。また同じように、クレジットカードもクラウド会計と提携しているものかどうかをチェックしなければなりません。

小見出し3、無料期間で試してみる

クラウド会計では無料期間を設けているものがありますので、まずは無料で試してみるといいでしょう。最初から契約をしてしまうと、もしかしたら後々になりトラブルが発生する可能性もあります。ですから、まずは無料でしっかりと使えるかどうかを確認することをおススメします。

大見出し2、クラウド会計はうまく利用すれば有効

注意点についてご説明をしましたが、クラウド会計はうまく利用すればとても有効に活用ができます。

小見出し1、クラウド会計のメリット

クラウド会計を利用すると、手作業するよりも50倍という速さで会計処理をすることができます。また、会計に関する知識があまり豊富ではない人でも、簡単に入力だけで会計帳簿をつけることができます。

インターネット環境があれば、どこにいてもクラウド会計を利用できますし、入力をして数字を見ているだけでも、少しずつ会計帳簿や税に関する知識が身についていきます。

まとめ

クラウド会計に不安を持つ人もいれば、簡単だから導入したいと思う人もいるでしょう。考え方は人それぞれではありますが、クラウド会計を利用するのであれば、まずは注意点とメリットを考えながら選んでいきましょう。

会計処理をする際の基本的な注意事項を徹底解説!

会計処理をする際に、気を付けなければならないことがあります。正しい会計処理ができていれば、何も問題はないのですが、間違った会計処理をすると大変なことになってしまうのです。そこで今回は、会計処理の基本的な注意事項について徹底解説していきます。

大見出し1、不適切会計処理になっていないか?

会計処理には、「不適切会計処理」という言葉があります。もし不適切会計処理をしてしまうと、会社が大変なことになってしまいます。では、具体的な意味や対処法をご説明しましょう。

小見出し1、不適切会計処理とは?

意図的であっても、そうではなくても「財務諸表」に虚偽の申告をした場合のことを「不適切会計処理」といいます。ただのミスであっても、虚偽であれば不適切会計処理に当てはまってしまいます。また、もし意図的に虚偽の申告をしたのであれば、「不正会計」となります。

小見出し2、不適切会計処理が起こらないようにする方法

不適切会計処理は色々な原因があって引き起こされています。意図的に行う場合を除くと、ただのケアレスミスという部分が大半を占めます。

会計処理に関する知識が足りていない場合などは、ミスが起きやすくなっているので、不適切会計処理をしてしまう可能性があります。ですから、会計処理の知識がない人が会計をするのは危険だということを覚えておきましょう。

会社内の人材で対応ができないのであれば、税理士など会計を専門としている人に依頼をすればいいでしょう。

大見出し2、日々の会計処理で注意すべきポイント

それでは、日々の会計処理の中で注意すべきポイントをご説明しますので、実践できるように意識してみましょう。

小見出し1、請求書などをしっかり整理する

請求書や領収書などが散らかっていると、それだけで正しくデータを入力することができなくなります。会社を立ち上げたばかりであれば、1か月に1回程度で構わないので、書類を整理しておくことを意識しましょう。

小見出し2、会計ソフトを使うなら無駄な設定はしない

もし会計ソフトを使って会計処理をするのであれば、無駄な設定をしないでシンプルに使うことをおススメします。複雑な部門などの設定は、あまり入れないようにすると余計な時間を省くことができます。

まとめ

会計処理は知識がない人に任せると、不適切会計処理になってしまう可能性もあります。また、知識がある人であっても、効率的に会計処理ができるように注意すべきポイントがありますので、参考にしながら会計処理を進めてみましょう!

会計帳簿は税理士に任せる?自分でやる?どっちがいいのか解説

会社を立ち上げたときに、会計帳簿をつける必要性があることは把握していても、実際に自分で帳簿をつけるべきなのか、それとも税理士など専門的な知識を持つ人に任せるべきなのか、その2択で悩んでしまう人は多いでしょう。そこで今回は、会計帳簿を自分でやる場合と税理士に任せる場合についてご説明します。

大見出し1、自分で会計帳簿をつける場合 

会社を立ち上げて間もない人、フリーランスの人などは、会計帳簿を自分でつける場合が多いです。では、実際に自分で会計帳簿をつけると、どうなるのでしょうか。

小見出し1、経営の力があっても帳簿の知識がない

会社を立ち上げて間もない人などは、経営する力や経営の知識などを身に着けているのですが、肝心の帳簿に関する知識というものが、伴っていないケースがあります。会計、税金、簿記などに対してしっかりとした知識がないまま、経営をスタートさせてしまい、自分で帳簿をつけ始めるようになると、どうなるか?

想像すれば分かりますが、帳簿は正確に記入されることはなく、ミスや分からないことが出てくるようになります。こうなると、会社の取引やお金に関して正しく把握することができなくなります。そうなれば、会社の経営にも支障が出てくるようになります。

ただ、中には帳簿に関する知識が豊富で、自分で会計帳簿をつけることができるという人もいます。専門的な知識を持っているのであれば、もちろん自分でやるのは問題ありません。

大見出し2、税理士に会計帳簿を任せる場合

それでは、税理士に会計帳簿を任せると、どうなるのかをご説明します。

小見出し1、会計帳簿のプロだからミスがない

税理士というのは、会計帳簿を作成するプロになりますので、自分でやるよりも遥かに完璧な帳簿を作成してもらうことができます。

小見出し2、節税にもなる

顧問税理士に会計帳簿を任せれば、会社の取引や状況を税理士が把握することができますので、節税や経営に関する有益な情報などを教えてくれます。どうしたら、経営がうまく進むかなど、帳簿をつけているからこそ分かるアドバイスをくれます。

まとめ

会社では、会計帳簿をつけるのが義務となっています。ただ専門的な知識がないのであれば、自分で帳簿を付けるのはとても大変なことです。もし不安があれば、税理士など専門家に任せてしまうのが有効です。ただ、自分に専門的な知識があり、帳簿をつける自信がある場合には、自分でやってもいいでしょう。

会社で行う会計処理「帳簿の基本」を徹底解説!

会社を立ち上げたときに、会計処理についてもしっかりと知識がなければいけません。会計処理の中には「帳簿」というものがあり、実は株式会社では「会計帳簿」を作成・保存することが法律で定められています。それでは、帳簿の基本的な情報について分かりやすくご説明します。

大見出し1、帳簿とはどんな書類のこと?

帳簿という言葉はよく聞くと思いますが、実際に帳簿にはどんな書類が含まれているのか、詳しくご説明します。ちなみに、会計帳簿は義務になっていますので、もし作成をしなければ100万円以下の罰金になる可能性もありますので注意しましょう。

小見出し1、会計帳簿

会計帳簿というのは、会社であった取引に関する記帳をするものです。会社の資産、負債など経営状況をしっかりと知るためのものです。また、決算期がくると「賃借対照表」や「損益計算書」を作成するのですが、このときに会計帳簿が役立ちます。

小見出し2、主帳簿と補助簿

主帳簿というのは、会社であった取引に関して記帳しておくものです。「複式簿記」では絶対に作成する帳簿となりますので、主帳簿に関してはしっかりと覚えておくようにしましょう。

補助簿は会計帳簿の1種なのですが、法律で義務化されているわけではないので、作成しなくても問題はありません。ただ、会社の経営に関して正しく知るには、補助簿が必要不可欠となります。

大見出し2、帳簿の種類を細かく解説

それでは、会社の会計処理で必要な主帳簿と補助簿の中から、重要な帳簿について解説します。 

小見出し1、主帳簿の「仕訳帳」

仕訳帳は毎日の取引を、発生した順番に記録するものです。お金がどんな風に流用されているのかを、知ることができる帳簿で、「貸方」「借方」という部類に分けて金額を記録します。

小見出し2、補助簿の「仕入」「売上」帳簿

「仕入帳」では、商品の仕入れで起きた取引について、起きた順番に記録をします。細かく種類や数、金額などを管理することができます。「売上帳」はどのような商品、数、金額で販売したのかを記録します。この2つは仕入元帳の基となります。

まとめ

会計処理に関する帳簿というのは、少々面倒だと思うこともあります。ただ、会社を立ち上げたときには、必ず帳簿を付けるようにしましょう。特に会計帳簿は会社法で義務化されていますので、もし作成をしなければ、罰金や信頼のガタ落ちなど、大きな損失が出るので注意しましょう。

決算の処理はどうやって行うもの?やるべきことを徹底解説!

会社では「決算」というものがやってきます。この決算は1年に1回くるもので、ただひたすらに大変な時期というイメージを持っている人もたくさんいるでしょう。確かに忙しいとは思いますが、決算だからこそやるべき処理というものがありますので、詳しくご説明します。

大見出し1、決算でやるべき重要なこと4選

それでは、決算の処理でやるべきことの中で特に重要な4つの作業をご説明します。

小見出し1、棚卸をする

棚卸という言葉をよく耳にするかと思いますが、これは売り上げに対する原価を正しく計算することを目的とした作業です。費用になる仕入れというのは「使用した金額」になりますので、買ったまま使っていない商品があれば、それらを見つけ出さなければなりません。これが棚卸作業です。

小見出し2、減価償却資産

固定資産を長期間に渡って使用するとき、その年数に応じて費用計上をすることを減価償却資産の処理です。どのような資産がここに当てはまるものなのかという部分は、自己判断をすると間違ってしまう可能性があるので注意しましょう。

小見出し3、経過勘定

未払いの費用、前払いの費用、貸倒引当金といった費用の計上をする処理のことです。経過勘定ではお金が実際に動くわけではないので、会計処理で計上ができていないというケースもありますので、注意すべきポイントです。

小見出し4、勘定科目内訳書を作る

まずは、決算前の残高試算表に決算仕訳の数字を反映させた「精算表」を作成します。ここで、勘定科目が合っているかどうかをチェックして、内訳書の作成に入ります。。

大見出し2、決算はとても重要!節税のタイミングにもなる

決算はとても忙しいものではありますが、しっかりと処理をすることで節税にもつながります。

小見出し1、決算後に節税できるものを把握できる

決算の処理を進めると、節税できそうな少額減価償却資産や在庫単価における計算などに気づくこともあります。経理としては忙しい時期ですが、決算を乗り切れば会社の節税にもかなり有効な情報を手に入れることができます。

まとめ

決算の処理は難しい、大変というイメージがありますが、やるべきことは決まっています。そして決算のときには、これまでの会計帳簿の正確さが重要なポイントになりますので、日々の業務の中で会計帳簿を怠らないようにしましょう。そして決算をしっかりと処理して、会社全体に良い影響が出るような方針を考えていきましょう。